| 初代(福岡藩初代藩主) 黒田長政 (松寿 松千代 吉兵衛 甲斐守 筑前守 法名興雲院)(永禄11/1568-元和9/1623) |
正室 宝珠院 糸 (龍野城主蜂須賀正勝女)(?-正保2/1645)
*離縁 |
菊 (慶長2/1597-寛文10/1670) |
林光院
旗本井上淡路守庸名妻 |
| 継室 大涼院 栄 (将軍徳川家康養女実は高遠城主保科正直女)(天正13/1585-寛永12/1635) |
忠之(初名忠長、忠政) (慶長7/1602-承応3/1654) |
高樹院
万徳 右衛門佐 筑前守 侍従
筑前福岡藩主 |
| 徳 (慶長11/1606-寛永2/1625) |
梅雲院
播磨姫路藩主榊原式部大輔忠次室 |
| 長興(初名孝政) (慶長15/1610-寛文5/1665) |
東陽院
犬万 勘解由 甲斐守
筑前秋月藩主 |
| 高政(隆政) (慶長17/1612-寛永16/1639) |
雲心院
万吉 官兵衛 東市正
筑前東蓮寺藩主 |
| 亀 (元和2/1616-正保2/1645) |
清光院
播磨赤穂藩主池田右近大夫輝興室 |
| 側室 長徳院 筑紫広門女 (?-寛永6/1629) |
政冬 (慶長10/1605-寛永2/1625) |
見桃院
徳松 甚四郎 |
| 二代(福岡藩二代藩主) 黒田忠之 (万徳 右衛門佐 筑前守 侍従 初名忠長 忠政 法名高樹院)(慶長7/1602-承応3/1654) |
| 正室 梅渓院 久 (将軍徳川秀忠養女実は大垣藩主松平忠良女)(慶長11/1606-寛永5/1628) |
|
|
| 継室 養照院 坪坂氏のち母方の新見姓を称す (慶長12/1607-延宝5/1677) |
光之(初名長之) (寛永5/1628-宝永4/1707) |
江龍院
槌万(万槌) 吉兵衛 左京大夫 右衛門佐 侍従
筑前福岡藩主 |
| 之勝(初名政之) (寛永11/1634-寛文3/1663) |
乾徳院
万吉 官兵衛 右馬頭 市正
筑前東蓮寺藩主(東蓮寺藩主(叔父)黒田高政養子) |
| 三代(福岡藩三代藩主) 黒田光之 (槌万(万槌) 吉兵衛 左京大夫 右衛門佐 侍従 初名長之 法名江龍院)(寛永5/1628-宝永4/1707) |
| 正室 宝光院 市 (小倉藩主小笠原忠真女)(寛永4/1627-寛文8/1668) |
筑 (慶安2/1649-貞享3/1686) |
宝厳院
上野前橋藩主酒井雅楽頭忠挙室 |
| 綱之(初名長良) (明暦元/1655-宝永5/1708) |
泰雲院
万千代 筑前守
筑前福岡藩世子(病により廃嫡) |
| 市之助(一之助) (明暦3/1657-万治元/1658) |
本源院 |
| 綱政(初名長寛) (万治2/1659-正徳元/1711) |
霊源院
宮内 宮内少輔 肥前守 右衛門佐 侍従
筑前東蓮寺藩主(東蓮寺藩主(叔父)黒田市正之勝養子)
のち筑前福岡藩主 |
| 長清 (寛文7/1667-享保5/1720) |
龍湫院
平八 伊勢守
筑前直方藩主、六代継高の父 |
| 側室 渡邊氏 |
左兵衛 (万治元/1658-寛文3/1663) |
|
| 側室 村上氏 |
富貴(初め吉) (寛文7/1667-元禄6/1693) |
勝真院
筑前秋月藩主黒田甲斐守長重室 |
| 側室 仙光院 河合氏 (明暦3/1657-元文4/1739) |
百助 (延宝5/1677-延宝6/1678) |
春光院 |
| 正太郎 (貞享2/1685) |
無量寿院 |
| 四代(福岡藩四代藩主) 黒田綱政 (宮内 宮内少輔 肥前守 右衛門佐 侍従 初名長寛 法名霊源院)(万治2/1659-正徳元/1711) |
| 正室 心空院 六(呂久) (柳河藩主立花鑑虎養女実は柳河藩主立花忠茂女)(寛文2/1662-宝永5/1708) |
吉之(初名政之) (天和2/1682-宝永7/1710) |
乾光院
左京 大隅守
筑前福岡藩世子(早世)
正室:本光院 冨 (郡山藩主本多忠常養女実は拳母藩主本多忠利女)(元禄2/1689-宝暦7/1757) |
| 宣政(初名政則) (貞享2/1685-延享元/1744) |
泰林院
弁之助 和泉守 佐渡守 肥前守 侍従 初称守山姓
筑前福岡藩主 |
| 亀之助 (貞享3/1686-貞享4/1687) |
霊照院 |
| 側室 下谷氏 |
岩之助 (元禄元/1688-元禄8/1695) |
華香院 |
| 側室 光照院 吉田氏 (?-元禄8/1695) |
久(初め万) (元禄6/1693-宝永7/1710) |
宝乗院
出羽米沢藩主上杉民部大輔吉憲縁女(婚儀前卒) |
| 側室 藤井氏 |
竹松(初め豊之丞) (宝永3/1706-宝永5/1708) |
清浄院 |
| 五代(福岡藩五代藩主) 黒田宣政 (弁之助 和泉守 佐渡守 肥前守 侍従 初名政則 法名泰林院)(貞享2/1685-延享元/1744) |
| 正室 瑞嶺院 艶 (盛岡藩主南部信恩養女実は盛岡藩主南部行信女)(貞享2/1685-元文5/1740) |
|
|
| 六代(福岡藩六代藩主) 黒田継高 (菊千代 官兵衛 筑前守 侍従 左少将 致仕後図書頭 初名長好 法名功崇院)(元禄16/1703-安永4/1775) ※実父は筑前直方藩主黒田長清 |
| 正室 圭光院 幸 (福岡藩主黒田宣政養女実は福岡藩世子黒田吉之女)(宝永5/1708-安永7/1778) |
藤 (享保13/1728-寛政6/1794) |
宝源院
備前岡山藩主池田伊予守宗政室 |
| 為 (享保15/1730-寛政4/1792) |
心珠院
出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠温室 |
| 友(初め菊) (享保17/1732-文化4/1807) |
清照院
筑後柳河藩主立花飛騨守貞則縁女(死別)
陸奥白河藩主松平越中守定邦室 |
| 側室 自性院 田中氏 (?-元文元/1736) |
正(初め松) (享保16/1731-宝暦8/1758) |
玉津院
筑前秋月藩主黒田甲斐守長邦室 |
| 春千代 (元文元/1736) |
清岳院 |
| 側室 智海院 小寺氏 (?-寛延元/1748) |
重政(初名長賢) (元文2/1737-宝暦12/1762) |
瑛光院
左京 修理大夫
筑前福岡藩世子(早世)
正室:真含院 菊 (薩摩藩主島津継豊女)(享保18/1733-文化5/1808) |
| 秋 (元文4/1739-延享2/1745) |
浄智院 |
| 茂 (元文5/1740-寛保元/1741) |
香蓮院 |
| 麻 (寛保元/1741-享和3/1803) |
円明院
陸奥盛岡藩世子南部信濃守利謹室 |
| 芳 (寛保3/1743-延享4/1747) |
玉樹院 |
| 代々(初め安、万千) (延享2/1745-天明2/1782) |
真浄院
公家広橋大納言伊光室 |
| 側室 信敬院 三隅氏 (?-安永9/1780) |
宮内 (元文3/1738-元文4/1739) |
法源院 |
| 清 (元文5/1740-天明6/1786) |
徳彰院
筑後柳河藩主立花左近将監鑑通室 |
| 長経 (寛保2/1742-宝暦13/1763) |
霊覚院
平八 |
| 貞 (寛延2/1749-宝暦8/1758) |
妙観院
公家勧修寺大納言経逸縁女(不縁) |
| 側室 岸原氏 |
房 (延享3/1746-明和元/1764) |
浄聖院
公家久我内大臣信通縁女(婚儀前卒) |
| 側室 三原氏 |
恒 (寛延2/1749-宝暦9/1759) |
慈善院
公家烏丸大納言光祖縁女(不縁) |
| 側室 昭月院 大納言鷲尾隆煕女 (元文3/1738-安永2/1773) |
厚(初め糸) (宝暦9/1759-天明4/1784) |
玉台院
公家醍醐中納言冬香縁女(不縁)
讃岐多度津藩主京極壱岐守高文縁女(不縁)
筑前福岡藩主(養兄)黒田筑前守治之養女
越中富山藩主前田出雲守利久縁女(婚儀前卒) |
| 吉 (宝暦13/1763-明和6/1769) |
清輪院 |
| 七代(福岡藩七代藩主) 黒田治之 (隼之助 式部大輔 筑前守 侍従 初名高満 法名鳳陽院)(宝暦2/1752-天明元/1781) ※実父は徳川(一橋)宗尹 |
| 縁女 真如院 屋世 (福岡藩主黒田継高養女実は福岡藩世子黒田重政女)(宝暦11/1761-明和8/1771) |
|
|
| 正室 瑶津院 幸(初め亀) (高田藩主榊原政永女)(宝暦8/1758-文政3/1820) |
|
|
| 側室 鈴木氏 |
隼三郎 (安永元/1772-安永6/1777) |
真常院 |
| 八代(福岡藩八代藩主) 黒田治高 (又八 筑前守 侍従 初名高幸 法名龍雲院)(宝暦4/1754-天明2/1782) ※実父は讃岐多度津藩主京極高慶 |
| 九代(福岡藩九代藩主) 黒田斉隆 (雅之助 筑前守 侍従 初名長暠 法名敬徳院)(安永6/1777-寛政7/1795) ※実父は徳川(一橋)治済 |
| 縁女 円浄院 晴(初め英、藤) (岡山藩主池田治政女)(天明2/1782-弘化2/1845) |
|
|
| 側室 真妙院 駒(新間の方) (渡辺忠蔵養女)(安永6/1777-文政6/1823) |
斉清(初名長順) (寛政7/1795-嘉永4/1851) |
乾龍院
松次郎 官兵衛 備前守 侍従 左少将
筑前福岡藩主 |
| 十代(福岡藩十代藩主) 黒田斉清 (松次郎 官兵衛 備前守 侍従 左少将 初名長順 法名乾龍院)(寛政7/1795-嘉永4/1851) |
| 正室 宝林院 徳君(諱福子) (左大臣二条治孝女)(寛政5/1793-天保10/1839) |
純(諱墨子) (文政2/1819-嘉永4/1851) |
昌光院
筑前福岡藩主(斉清養子)黒田美濃守斉溥(長溥)室 |
| 側室 冨 (河合氏) (?-弘化3/1846) |
男子死産 (弘化3/1846) |
|
| 母追跡中 |
万之丞 (弘化元/1844-弘化2/1845) |
静光院 |
| 十一代(福岡藩十一代藩主) 黒田斉溥 (桃次郎 官兵衛 美濃守 侍従 左少将 左中将 参議 初名および維新後長溥)(文化8/1811-明治20/1887) ※実父は薩摩鹿児島藩主島津重豪 |
| 正室 昌光院 純(諱墨子) (福岡藩主黒田斉清女)(文政2/1819-嘉永4/1851) |
|
|
| 側室 寛明院 登江 (竹内氏)(?-嘉永6/1853) |
哲 (天保7/1836) |
宝鏡院(法鏡院) |
| 為 (天保11/1840-天保12/1841) |
妙覚院 |
| 女子 (天保14/1843) |
法月院 |
| 恬丸 (弘化元/1844) |
恬心院 |
| 側室 たい (高原氏) |
義若 (安政2/1855) |
|
| 久丸 (安政3/1856) |
真源院 |
| 種 (安政5/1858-安政6/1859) |
種善院 |
| 十二代(福岡藩十二代藩主) 黒田慶賛 (健若 官兵衛 下野守 侍従 左少将 初名高望 長知 維新後長知 法名大雲院)(天保9/1838-明治35/1902) ※実父は伊勢津藩主藤堂高猷 |
| 正室 香台院 豊(登代) (桑名藩主松平定和女)(天保9/1838-明治39/1906) |
女子 (慶応元/1865) |
|
| 光丸 (明治元/1868) |
|
| 側室 中村氏 |
宗千代 (安政5/1858) |
|
| 側室 大宮氏 |
浪 (慶応2/1866-慶応3/1867) |
|
| 側室 春江院 きぬ (隅田氏)(?-明治30/1897) |
長成 (慶応3/1867-昭和14/1939) |
桃次郎 幸千代
十三代当主(侯爵) |
| 健若 (明治元/1868-明治3/1870) |
智覚院 |
| 領・順 (明治3/1870-明治13/1880) |
|
| 義丸 (明治4/1871-明治6/1873) |
玉宝院 |
| 側室 坂倉氏 |
常 (明治12/1879) |
|
| 道雄 (明治13/1880) |
|
| 側室 円真院 ソノ(初めスガ) (田代氏)(?-明治39/1906) |
長和 (明治14/1881-昭和19/1944) |
峯太郎
男爵(直方藩主家再興) |
| 禎子 (明治15/1882-昭和8/1933) |
侯爵鍋島(佐賀)直映夫人 |
| 側室 リン (岩谷氏) |
長敬 (明治18/1885-昭和38/1963) |
静雄
子爵(子爵黒田(秋月)長徳養子) |
| 十三代(侯爵) 黒田長成 (桃次郎 幸千代)(慶応3/1867-昭和14/1939) |
| 夫人 島津清子 (薩摩藩主のち公爵島津忠義女)(明治4/1871-大正8/1919) |
|
|
| 母追跡中 |
長礼 (明治22/1889-昭和53/1978) |
十四代当主(侯爵) |
| 幸子 (明治41/1908-?) |
長嶺公固夫人 |
| 良子 (明治42/1909-?) |
高倉永輝夫人 |
| 十四代(侯爵) 黒田長礼 (明治22/1889-昭和53/1978) |
| 夫人 茂子女王 (閑院宮載仁親王女)(明治30/1897-平成3/1991) |
|
|
| 母追跡中 |
政子 (大正4/1915-平成21/2009) |
侯爵前田(加賀)利建夫人 |
| 長久 (大正5/1916-平成21/2009) |
十五代当主 |
| 光子 (大正10/1921-昭和55/1980) |
山内豊秋夫人 |
| 静子 (昭和2/1927-) |
満生光雄夫人 |